人文科学 公民(政治) 残り時間が0になると、自動的に採点します。 時間内に終了する場合は、一番下の「採点する」のボタンを押してください。 残り時間: 分 秒 No1 人文科学(公民) 地方自治 問1 (1) 次の文の( ① )に適語を入れよ。 地方の政治は( ① )の原則により,住んでいる住民の手で行うことが基本である。そのため,「( ② )の学校」と呼ばれている。 都道府県や市(区)町村のことを地方公共団体といい,その長のことを( ③ )と呼んでいる。 答え: (2) 次の文の( ② )に適語を入れよ。 地方の政治は( ① )の原則により,住んでいる住民の手で行うことが基本である。 そのため,「( ② )の学校」と呼ばれている。 都道府県や市(区)町村のことを地方公共団体といい,その長のことを( ③ )と呼んでいる。 答え: (3) 次の文の( ③ )に適語を入れよ。 地方の政治は( ① )の原則により,住んでいる住民の手で行うことが基本である。そのため,「( ② )の学校」と呼ばれている。 都道府県や市(区)町村のことを地方公共団体といい,その長のことを( ③ )と呼んでいる。 答え: 問2 政治を行う権力を国だけに集中させずに,地方公共団体にできるだけ多くの権力を与え,地方の行政や財政を担当させることを何といいますか。 答え: 問3 地方分権を進めるため,1999年に制定され,翌年から施行されている法律は何か。 答え: 問4 次の文の( )に適語を入れよ。 私の住んでいる市では,英語で授業をする小中高一貫校が新設されました。 これは,ある地域に限って規制を緩和する( )に認定されたからできたのだそうです。 答え: 問5 地方の政治について,その説明として正しいものを,次のア~ウから記号で1つ選びなさい。 ア 地方議会は,国会と同じように二院制である。 イ 首長は,地域住民が直接選挙で選ぶ。 ウ 地方議会の議員の被選挙権は,20歳以上である。 答え: ア イ ウ 問6 (1) 図中のAにあてはまる語句を,次から選んで書きなさい。 答え: 解散 不信任 選挙 指名 副市(区)町村長 (2) 図中のBにあてはまる語句を,次から選んで書きなさい。 答え: 解散 不信任 選挙 指名 副市(区)町村長 (3) 図中のCにあてはまる語句を,次から選んで書きなさい。 答え: 解散 不信任 選挙 指名 副市(区)町村長