人文科学 日本史 残り時間が0になると、自動的に採点します。 時間内に終了する場合は、一番下の「採点する」のボタンを押してください。 残り時間: 分 秒 No1 人文科学(歴史) 明治時代 問1 (1) 次の資料を見て以下の問いに答えよ。 資料のAが示している改革名を答えよ。 答え: (2) 資料のBが示している改革名を答えよ。 答え: (3) 新政府が,資料のAの改革を行った後に,Bの改革を行った理由を,次のア~エより1つ選べ。 ア 国民中心の国づくりをめざしたため。 イ 大名の力で国を治めようとしたため。 ウ 県令の力で国を治めようとしたため。 エ 天皇の権限をより強めようとしたため。 答え: ア イ ウ エ 問2 (1) 「版籍奉還」の「版」にあたるものを次から選びなさい。 答え: 守護 土地 武士 貴族 人民 (2) 「版籍奉還」の「籍」にあたるものを次から選びなさい。 答え: 守護 土地 武士 貴族 人民 問3 (1) 次の文中の( ① )にあてはまる語句を書け。 1873年から,土地の測量と収穫高の調査を行い,所有者と地価を決め,所有者には( ① )を交付し,地価の( ② )%を( ③ )で納めさせることにした。これを( ④ )という。 答え: (2) 次の文中の( ② )にあてはまる語句を書け。 1873年から,土地の測量と収穫高の調査を行い,所有者と地価を決め,所有者には( ① )を交付し,地価の( ② )%を( ③ )で納めさせることにした。これを( ④ )という。 答え: (3) 次の文中の( ③ )にあてはまる語句を書け。 1873年から,土地の測量と収穫高の調査を行い,所有者と地価を決め,所有者には( ① )を交付し,地価の( ② )%を( ③ )で納めさせることにした。これを( ④ )という。 答え: (4) 次の文中の( ④ )にあてはまる語句を書け。 1873年から,土地の測量と収穫高の調査を行い,所有者と地価を決め,所有者には( ① )を交付し,地価の( ② )%を( ③ )で納めさせることにした。 これを( ④ )という。 答え: (5) 次の文中の( ⑤ )にあてはまる数字を書け。 この( ④ )によって政府の収入は安定した。 しかし,農民の負担は軽くはならなかったので,1876年には地租改正反対一揆がおこり,地租は地価の( ② )%から( ⑤ )%に引き下げられた。 答え: