人文科学 地理(近畿地方) 残り時間が0になると、自動的に採点します。 時間内に終了する場合は、一番下の「採点する」のボタンを押してください。 残り時間: 分 秒 No1 人文科学(地理) 近畿地方 問1 (1) 地図中のAとIに見られる,海岸線が複雑に入り組んだ地形を何というか。 答え: (2) 問1(1)の海岸はどのようにしてできたか。次から選べ。 ア 急激に地面が削られたり,陥没したりしてできた。 イ 氷河の浸食によってできた谷に海水が入り込んでできた。 ウ 山地の谷であったところに海水が入り込んでできた。 エ 波が少しずつ海岸をけずり,長い年月をかけてできた。 答え: ア イ ウ エ 問2 (1) 上図のAの地域の気候を下から選べ。 答え: 太平洋岸の気候 日本海側の気候 瀬戸内の気候 (2) 上図のBの地域の気候を下から選べ。 答え: 太平洋岸の気候 日本海側の気候 瀬戸内の気候 (3) Aの地域の気候の特徴をア~ウから選べ。 ア 夏に降水量が多く,冬に乾燥する。 イ 夏は乾燥して暑く,冬に降水量が多い。大雪になることもある。 ウ 1年を通して降水量が少なく,農業用のため池が多い。 答え: ア イ ウ (4) Bの地域の気候の特徴をア~ウから選べ。 ア 夏に降水量が多く,冬に乾燥する。 イ 夏は乾燥して暑く,冬に降水量が多い。大雪になることもある。 ウ 1年を通して降水量が少なく,農業用のため池が多い。 答え: ア イ ウ 問3 (1) 次の地図と雨温図について,以下の問いに答えよ。 雨温図Aの都市の場所を地図中のア~ウから選べ。 答え: ア イ ウ (2) 雨温図Bの都市の場所を地図中のア~ウから選べ。 答え: ア イ ウ (3) 雨温図Cの都市の場所を地図中のア~ウから選べ。 答え: ア イ ウ 問4 尾鷲市の大台ヶ原は降水量が日本で一番多く,とくに夏に雨が多い。その理由として正しいものを次のア~エから選べ。 ア 対馬海流の影響を受けるため。 イ 北西から吹く季節風の影響を受けるため。 ウ 千島海流の影響を受けるため。 エ 南東から吹く季節風の影響を受けるため。 答え: ア イ ウ エ
地図中のAとIに見られる,海岸線が複雑に入り組んだ地形を何というか。
問1(1)の海岸はどのようにしてできたか。次から選べ。 ア 急激に地面が削られたり,陥没したりしてできた。 イ 氷河の浸食によってできた谷に海水が入り込んでできた。 ウ 山地の谷であったところに海水が入り込んでできた。 エ 波が少しずつ海岸をけずり,長い年月をかけてできた。
上図のAの地域の気候を下から選べ。
上図のBの地域の気候を下から選べ。
Bの地域の気候の特徴をア~ウから選べ。 ア 夏に降水量が多く,冬に乾燥する。 イ 夏は乾燥して暑く,冬に降水量が多い。大雪になることもある。 ウ 1年を通して降水量が少なく,農業用のため池が多い。
次の地図と雨温図について,以下の問いに答えよ。
雨温図Aの都市の場所を地図中のア~ウから選べ。
雨温図Bの都市の場所を地図中のア~ウから選べ。