日本史(原始・古代) | |||
---|---|---|---|
No | 問題 | 解答ボタン | |
[年代・時代区分] | |||
1 | ( ① )暦はイエス・キリストが生まれたと考えられている年を紀元1(元)年としてつくられている。 省略して書くと,紀元前は( ② ),紀元後は( ③ )となる。 |
||
2 | |
||
3 | |||
4 | 次は何世紀のできごとか。 「源頼朝が征夷大将軍になった1192年。」 |
|
|
5 | 次は何世紀のできごとか。 「関ヶ原の戦いがあった1600年。」 |
||
6 | 中国にならって,7世紀の半ばごろから日本でも使われるようになった年代の表し方を何というか。 | |
|
[原始] | |||
7 | 700万~600万年前に現れた最も古い人類の祖先は何か。 | |
|
8 | 最古の人類である問(7)は,何大陸で誕生したか。 | |
|
9 | 200万年前に出現し,打製石器を使い始めた人類は何か。 | |
|
10 | 20万年ほど前に現れた現在の人類の直接の祖先にあたる人類は何か。 | |
|
11 | 狩りや採集を行って移動しながら生活し,( ① )石器を使っていた時代を( ② )時代といい,今から約( ③ )万年ほど前まで続いた。 | |
|
12 | |
||
13 | |
||
[原始] | |||
14 | 陸地の3分の1が氷におおわれた寒冷な時代を何というか。 | |
|
15 | 約1万年前から生活が大きく変わったが,何が始まったからか。2つ答えよ。 | |
|
16 | ①約1万年前以後の石器時代を何時代というか。 ②また,どのような石器が使われたか。 |
|
|
17 | |
||
18 | 問(16)の時代には,穀物を蓄えるための物も作られるようになった。何か。 | |
|
19 | 旧石器時代と新石器時代をあわせて( ① )時代という。 このころは( ② )の差がまだなかった。 その後農業生産が上がり,余裕が出てくると( ③ )が人々を支配するようになってくる。 こうして,時代も(①)時代から( ④ )に入っていった。 |
|
|
20 | |
||
21 | |
||
22 | |
||
[日本列島の誕生] | |||
23 | ナウマン象の化石が発見されたのは何県のどこか。 | |
|
24 | 群馬県の( ① )遺跡では,氷河時代の地層から石おのなどの( ② )石器が発見されている。 このことから,日本にも( ③ )時代があったことが明らかになった。 |
|
|
25 | |
||
26 | |
||
27 | 氷河期が終わって海面が上昇し,日本列島が大陸から離れたのは約何万年前か。 | |
|
[縄文文化] | |||
![]() |
|||
28 | 1万2000年前から紀元前3世紀の時代を何というか。 | |
|
29 | 問(28)の時代の人々が住んだ図Aのような家を何というか。 | |
|
30 | ①問(28)の時代の土器は何というか。 ②また,その特徴は何か。 |
|
|
31 | |
||
32 | 問(28)の時代に,まじないに使われた図Bのような道具は何か。 | |
|
33 | 問(28)の時代の人が食べた貝殻が捨てられたところを何というか。 | |
|
[縄文文化] | |||
34 | 縄文時代に農耕・牧畜が発達しなかったのはなぜか。 | |
|
35 | 縄文時代の石器は何か。 | |
|
36 | 土偶は,何のためにつくられたか。簡単に答えよ。 | |
|
37 | 青森県で発見された縄文時代の代表的な遺跡は何か。 | |
|
[弥生文化] | |||
![]() |
|||
38 | 紀元前3世紀から紀元3世紀までの時代を何時代というか。 | |
|
39 | 穀物の貯蔵などに使われた図Aのような倉庫を何というか。 | |
|
40 | 問(39)の倉庫にはどんな工夫がみられるのか。「湿気」「ねずみ」という語句を使って説明せよ。 | |
|
41 | 稲の穂をつみとるのに使われた図Bの道具は何か。 | |
|
42 | ①図Cのような弥生時代の土器は何というか。 ②また,その特徴は何か。 |
|
|
43 | |
||
44 | 図Dのような遺物(金属器)の名を書け。 | |
|
[弥生時代] | |||
45 | 紀元前4世紀ごろ( )が伝わり,農耕生活が始まった。 | |
|
46 | 日本で問(45)を始めた人々はどこからやってきたか。 | |
|
47 | 稲作とともに,金属器も伝えられたが,そのうち( ① )は祭りの道具として使われ,( ② )は開墾用のくわ,木をけずるおのなどとして使われた。 | |
|
48 | |
||
49 | 弥生時代になって農耕が始まると,( ① )の差が生じ( ② )者が出現した。 | |
|
50 | |
||
[縄文文化と弥生文化] | |||
![]() |
|||
51 | Aの土器の名称を答えよ。 | |
|
52 | Bの土器の名称を答えよ。 | |
|
53 | 次の各文は,A,Bどちらの土器が使われていたころの様子か。 AまたはBで答えよ。 ①木の実やけもの,烏,魚なとが豊富で,農耕や牧畜はあまり発達していなかった。 ②人々は集団でむらをつくり,植物を栽培し,狩猟を行い,たて穴住居で生活をしていた。 ③むらには支配する者が現れ建物の周囲を柵や堀で囲むような集落を作った。 ④土偶をまじないの道具として使った。 ⑤たて穴住居の近くには高床の倉庫もつくられた。 ⑥やじりが大きくなり,戦闘に適した武器が金属で作られるようになった。 ⑦大陸から九州北部に稲作が伝えられた。 ⑧銅鐸を祭りの道具として使った。 |
|
|
54 | |
||
55 | |
||
56 | |
||
57 | |
||
58 | |
||
59 | |
||
60 |