世界の諸地域(オセアニア州) | |||
---|---|---|---|
No | 問題 | 解答ボタン | |
[地域名・国名] | |||
![]() |
|||
1 | 地図中のAの国名を答えよ。 | ||
2 | 地図中のBの国名を答えよ。 | |
|
3 | オセアニアの島々は地図中のa,b,cに区分される。 aの地域名を答えよ。 |
||
4 | オセアニアの島々は地図中のa,b,cに区分される。 bの地域名を答えよ。 |
|
|
5 | オセアニアの島々は地図中のa,b,cに区分される。 cの地域名を答えよ。 |
||
6 | オセアニアの島々は,火山の噴火でできた火山島と,何で造られた島からなっているか。 | |
|
[地形] | |||
![]() |
|||
7 | Aの地形名を答えよ。 | |
|
8 | Bの地形名を答えよ。 | |
|
9 | Cの地形名を答えよ。 | |
|
10 | Dの地形名を答えよ。 | |
|
11 | Eは世界最大のさんご礁である。何と呼ばれるか。 | |
|
12 | オーストラリアのほぼ中央にある世界最大の一枚岩を何と呼ぶか。 | |
|
13 | オーストラリア大陸は,年降水量500mm以下の草原や砂漠が国土の約3分の2をしめていることから,何大陸と呼ばれるか。 | |
|
14 | 人口が集中しているのは,ア~ウのうちのどこか。 | |
|
[経緯度] | |||
![]() |
|||
15 | 日本の標準時子午線の東経135度の経線を地図中のA~Dから選べ。 | |
|
16 | 赤道を示している緯線を地図中のア~エから選べ。 | |
|
[気候] | |||
![]() |
|||
17 | オーストラリアは①(南半球/北半球)にあるので,北に行くほど赤道に近づくことになり,気温が高くなる。 したがって,赤道に近い上の図のAの気候は②(熱帯/乾燥帯/温帯)で,雨温図は③(ア/イ/ウ)のようになる。 国土の大部分をしめるBは④(熱帯/乾燥帯/温帯)で,雨温図は⑤(ア/イ/ウ)のようになる。 東部と南西部のCは⑥(熱帯/乾燥帯/温帯)で,雨温図は⑦(ア/イ/ウ)のようになる。 |
|
|
18 | |
||
19 | |
||
20 | |
||
21 | |
||
22 | |
||
23 | |
||
[歴史など] | |||
24 | オーストラリアの先住民を何というか。 | |
|
25 | ニュージーランドの先住民を何というか。 | |
|
26 | オーストラリアやニュージーランドは,かつてどこの国の植民地だったか。 | |
|
27 | オーストラリアで1970年代までとられていた,ヨーロッパ系以外の移民を制限する政策を何主義というか。 | |
|
28 | 1970年代以降,オーストラリアではある地域との結びつきが強まり,ヨーロッパ系以外の移民を積極的に受け入れるようになった。 その地域とはどこか。 |
|
|
29 | 現在のオーストラリアがめざしている,多くの民族が共存し,互いの文化を尊重しあう社会を何というか。漢字5字で書け。 | |
|
30 | かつては海辺の町にすぎなかったが,日本企業などの開発により世界的なリゾート地となったオーストラリア東部の都市はどこか。 | |
|
[農牧業] | |||
![]() |
|||
31 | 大鑽井盆地(A1)やA2の地域などで多く飼育されている家畜は何か。 | |
|
32 | 降水量がやや多い北東部から北部にかけての地域(C)で多く飼育されている家畜は何か。 | |
|
33 | 南東部(B1)や南西部(B2)では,( ① )などの作物栽培と( ② )の飼育を組み合わせた農業が行われている。 | |
|
34 | |
||
35 | オーストラリアで農業に適していない地域はどのような地形の地域か。 | |
|
[鉱業] | |||
![]() |
|||
36 | Aの地域で産出される鉱産資源は何か。 | |
|
37 | グレートディバイディング山脈の東側(地図のB)で多く産出される鉱産資源は何か。 | |
|
38 | Cの地域で産出されるアルミニウムの原料となる鉱産資源は何か。 | |
|
39 | 鉱産資源の豊かなオーストラリアでみられる,下のような鉱山の掘り方を何というか。![]() |
|
|
[貿易の変化] | |||
40 | 1960年ごろのオーストラリアの輸出品の約4割をしめていた貿易品は何か。 | |
|
41 | 次のグラフは,オーストラリアの輸出品目を示している。 X,Yにあてはまる鉱産資源名を答えよ。 ただし,Xは主としてオーストラリアの西部,Yは東部で産出される。 ![]() |
|
|
42 | |
||
43 | 1960年代の中ごろまで,オーストラリアの最大の輸出相手国は,かつてこの国を植民地としていた( ① )であった。 近年は日本が最大の輸出相手国であったが,現在では,( ② )が最大の輸出相手国となっている。 |
|
|
44 | |