日本の諸地域(中国・四国地方) | |||
---|---|---|---|
No | 問題 | 解答ボタン | |
[県名] | |||
![]() |
|||
1 | 図の①の県名と県庁所在都市名を書け。 | ||
2 | 図の②の県名と県庁所在都市名を書け。 | |
|
3 | 図の③の県名と県庁所在都市名を書け。 | ||
4 | 図の④の県名と県庁所在都市名を書け。 | |
|
5 | 図の⑤の県名と県庁所在都市名を書け。 | ||
6 | 図の⑥の県名と県庁所在都市名を書け。 | |
|
7 | 図の⑦の県名と県庁所在都市名を書け。 | |
|
8 | 図の⑧の県名と県庁所在都市名を書け。 | |
|
9 | 図の⑨の県名と県庁所在都市名を書け。 | |
|
[地形] | |||
![]() |
|||
10 | 図のAの地形名を答えよ。 | |
|
11 | 図のBの地形名を答えよ。 | |
|
12 | 図のCの地形名を答えよ。 | |
|
13 | 図のDの地形名を答えよ。 | |
|
14 | 図のEの地形名を答えよ。 | |
|
15 | 図のFの地形名を答えよ。 | |
|
16 | 図のGの地形名を答えよ。 | |
|
17 | 図のHの地形名を答えよ。 | |
|
18 | 図のIの地形名を答えよ。 | |
|
19 | 図のJの地形名を答えよ。 | |
|
20 | 図のKの地形名を答えよ。 | |
|
21 | 図のLの地形名を答えよ。 | |
|
22 | 図のMの地形名を答えよ。 | |
|
23 | 図のNの地形名を答えよ。 | |
|
24 | 図のOの地形名を答えよ。 | |
|
25 | 図のPの地形名を答えよ。 | |
|
26 | 図のQの地形名を答えよ。 | |
|
[気候] | |||
![]() ![]() |
|||
27 | Aの( ① )山地の北側は( ② )地方で,冬にふく③(北西/南東)の( ④ )風の影響で雪が多い。 雨温図は上の( ⑤ )のようになる。 |
|
|
28 | |
||
29 | |
||
30 | |
||
31 | |
||
32 | Bの( ① )山地の南側の南四国は,夏にふく②(北西/南東)の( ③ )風の影響で夏の降水量が多い。 雨温図は( ④ )のようになる。 |
|
|
33 | |
||
34 | |
||
35 | |
||
36 | AとBの2つの山地ではさまれた( ① )地方は,年間を通して雨が②(多/少な)く,③(干ばつ/洪水)の被害が出ることもある。 地図中Cの( ④ )平野は,降水量が少ないため,昔から( ⑤ )池を利用してきたが,現在では,徳島県の( ⑥ )川から引いた香川用水を利用している。 また,かつて,坂出や鳴門などの沿岸には,雨の少ない気候と潮の干満を生かして( ⑦ )が造られた。 雨温図は( ⑧ )である。 |
|
|
37 | |
||
38 | |
||
39 | |
||
40 | |
||
41 | |
||
42 | |
||
43 | |
||
[農業・漁業] | |||
![]() |
|||
44 | 上図Aの高知平野では,温暖な気候とビニールハウスを利用して,通常の出荷よりも時期を早めて野菜を収穫・出荷する栽培方法がとられている。 このような栽培方法を何というか。漢字4文字で答えよ。 |
|
|
45 | 高知平野で問(44)の栽培方法が行われている農作物として,あてはまらないものを次の[ ]の中から1つ選べ。 [ きゅうり なす じゃがいも ピーマン ] |
|
|
46 | 問(44)のような栽培方法がさかんな理由を「他の地域の生産量」「時期」「高い価格」という語句を使って答えよ。 | |
|
47 | 愛媛県のBの一帯で栽培がさかんな果実は何か。 | |
|
48 | 岡山県で栽培がさかんな果実は何か。 | |
|
49 | Cの鳥取砂丘は,かつては不毛の地であったが,防風林や防砂林を築き,地下水を利用して砂丘開発を行ってきた。 その結果,現在は,( ① ),長いも,メロンなどが栽培されている。 そこで研究されている農業技術は,世界の②(熱帯/乾燥帯/温帯)地域の緑化や農業開発に役立っている。 |
|
|
50 | |
||
51 | 瀬戸内海では養殖漁業がさかんであるが,それはなぜか。 「波」という語句を使って簡潔に説明せよ。 |
|
|
52 | 広島県では( ① )の養殖が,愛媛県では( ② )の養殖がさかんである。 | |
|
53 | |
||
[工業] | |||
![]() |
|||
54 | 地図中の![]() |
|
|
55 | 倉敷の水島にあるような,関連工場が燃料を利用し合う石油化学の大規模な工場群を何というか。 | |
|
56 | 倉敷や福山で共通してさかんなのはどのような工業か。 | |
|
57 | 問(55)や(56)の工業が臨海部でさかんになった理由について,次のア~エから正しいものを2つ選べ。 ア 埋め立て地や塩田跡地などの広い土地を工場用地として利用できたから。 イ 生産に大量の水を使用するから。 ウ 海外から工場で働く労働者がやってくるから。 エ 海上交通の便が良く,原燃料の輸入や製品の輸送に便利であったため。 |
|
|
[地方中枢都市:広島] | |||
![]() ![]() |
|||
58 | 左上の地図中のXの都市は,中国・四国地方の中心都市である。 この都市名を答えよ。 |
|
|
59 | 問(58)は,( ① )川河口の②(三角州/扇状地/盆地)に発達した都市で,その始まりは,戦国大名の毛利氏の( ③ )町である。 | |
|
60 | |||
61 | |||
62 | 世界遺産に登録されている右上の写真の建物は何か。 | |
|
63 | 問(58)は原子爆弾が投下されたことから,何という都市として,世界に平和の尊さを訴えているか。 | |
|
64 | 問(58)のように,地方の政治・経済・文化の中心となっている都市を何というか。 | |
|
[高齢化が進む農村と町おこし] | |||
![]() |
|||
65 | ある地域の人口が少なくなりすぎることを何というか。 | |
|
66 | 問(65)が問題となっている地域は上の地図中のA~Cのどこか。 すべて答えよ。 |
|
|
67 | 中国・四国地方では,問(65)が進むとともに,高齢化も極端に進み,人口の半数以上を65歳以上の人が占める集落が増えている。 このような集落を何というか。 |
|
|
68 | 問(65)が進むとどのような問題が起こるか。「地域の収入」「医療や教育」「公的サービス」という語句を使って答えよ。 | |
|
69 | 特産品を地域ブランドとして売り出したり,観光資源を広く宣伝したり,イベントを行ったりして地域の活性化をはかる取りくみを何というか。 | |
|
[交通網の発展による地域の変化] | |||
![]() |
|||
70 | Eの自動車道を何というか。 | |
|
71 | 本州と四国を結ぶ上図A,B,Cの3つのルートの橋をまとめて何というか。 | |
|
72 | 1988年に,岡山県の倉敷市児島と香川県の坂出市を結ぶBの橋が完成した。何という橋か。 | |
|
73 | 問(72)の開通により,どんな影響があったか。右上の表から読み取れることを「所要時間」という語句を使って書け。 | |
|
74 | 1991年には,Dの自動車道が完成し,山陰と瀬戸内が2時間程度で結ばれるようになった。Dの自動車道の名を答えよ。 | |
|
75 | 1998年にCのルートが完成した。このルートにかかる2つの橋の名前を答えよ。 | |
|
76 | Cのルートの開通によって,徳島県鳴門市と兵庫県神戸市が1時間30分ほどで結ばれると,それまで四国の中心地である香川県高松市に集まっていた人々が,四国から神戸や大阪で買い物や観光に出かけるようになった。 このように,交通網が整備された結果,大都市に人が吸い寄せられる現象を何というか。 |
|
|
77 | Aのルートを何海道というか。 | |