自然科学 地学 残り時間が0になると、自動的に採点します。 時間内に終了する場合は、一番下の「採点する」のボタンを押してください。 残り時間: 分 秒 No1 自然科学(地学) 地層と化石 問1 (1) 下図は,川の水によって河口まで運ばれた土砂が重なっているようすを示したものである。 地表に出ている岩石の表面がもろくなることを何というか。 答え: (2) 陸地に降った雨水や流水が,岩石をけずりとったりとかし去ったりするはたらきを何というか。 答え: (3) (2)でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。 答え: (4) (3)で運ばれた粒が図のように海などの水底にたまるはたらきを何というか。 答え: (5) 図のようにして水底で重なってできた岩石を何というか。 答え: 問2 (1) 下の図1は川の上流付近のようすを,図2は河口付近のようすを表している。 川の流れが地表をけずりとるはたらきによってつくられた地形は,図1,図2のどちらか。 答え: 図1 図2 (2) (1)のように,雨水や流水が地表をけずりとったり,とかしさったりするはたらきを何というか。漢字で答えよ。 答え: (3) 運ばれてきた砂や泥が,堆積してできる地形は図1,図2のどちらか。 答え: 図1 図2 問3 (1) 下の図Aではプラスチックの容器に水と砂とれきを混ぜた土砂を入れ,よくふってかき混ぜ,すばやく水平な場所に置いた。 Bでは,円筒の容器に水を入れ,上から砂とれきを混ぜた土砂を落とした。 Aでは,容器の底には砂とれきのどちらが積もっているか。 答え: 砂 れき (2) Bでは,砂とれきのどちらが早くしずむか。 答え: 砂 れき